いわゆる「免責事項」ってやつを。
ここにあるのは、(どっかに似たのはあるかもしれませんが)基本的に私がゼロから起したものですんで(あ、もちろん、沸点換算公式は私が作ったんじゃないけど)、ちゃんと動く保証はどこにもありませんよ。それでも、使いたいって人は自己責任で勝手につかってくださいな。何があってもアタシは責任とりませんよ。ついでにコピーレフト宣言しときます。

Excelで数字だけ下付にするマクロ
化学では、あの・・・H2Oとか、数字は下付になります。私は別に、下付になってなくたって、見りゃ判るんだから気にしてなかったんですが、ある人から

「ちゃんと下付にしろよ、見難いぢゃねぇか」

といわれて、面倒なんで一気にカタをつけるマクロを作りました。人様に出す時しか使ってません。(1997年)

HTMLポップアップカレンダー

Webアプリで、カレンダーだけポップアップさせたい、と言われたんで作りました。JavaScript必須です。(2001年)

減圧蒸留沸点予測

昔から、有機化学教室では、沸点換算表と言うのが必携でした。本に曲線が載っていて、定規をあてて。。。とかやったり、Mac用にはツールもあったり (Windows用もあるみたいですが、持ってなかった)してたんですが、これ、化工便覧によると、Hildebrandという式を使うんだ、といって、 式がでていました。ちゅうわけで、こいつを拝借しました。
やってみたけど・・・うーん、いまいち合わんですね。ま、そういうもんなんでしょうが・・・(2001年)

レシート作成スクリプト

子供関係で、領収書作成担当になりました。引き継いだフォーマットがなんとExcel・・・って、困った。世の中の人は、マイクロソフトのソフトは誰でも持っているものと勘違いしているケースが多いのですが、私のように持ってない人は困る。編集しなくてもらったままで印刷するなら、MSが無料頒布してるViewerでいいですけど、自分で編集を入れるとアウト・・・ということで、通常の人であれば、ほぼ問題ないであろうと言う環境で引き継げるように作ってみた。(2011年)