浜フィル
浜松フィルハーモニーによる、定例の秋の音楽会がある、ということで、行って見た。
結構良い席を取ったつもりだったが、前9列って、(多分高い席だけど)自由席になっていた。へー、、、
で、目的はベルリンフィルから演奏者を呼んで、レベルアップを図る、というのがあるらしい。が、、、うーむ。。。
それはよいとして、「観衆のレベルアップ」も、是非とも図ってください。
障碍者や高齢者にやさしい開催であるのが見て取れて、それはとても素敵だと思います。また、そういう人たちが、どうしても身体的にカバーできないことは、周りのみんなで受け止めてあげるべきで、そのように心がけています。でも、、、でも、、、、、、健常者(という言い方は嫌い、障碍者とか健常者とか、、、これって差別用語だと思う、、、単に生まれ持った特性が違うだけで、どちらがどう、ということをいうべきではない、という私のポリシーがあるのですが)は、自分でできるマナーは守りましょう。
指揮者がタクトをあげたところで「ハーックション」とか、演奏中に携帯がなりだすとか、、、、初めてです。正直信じられませんでした。
でも、、でも、、、、、サントリーホールとか、N響とかでも、ちゃんと開演前に「携帯を切れ」というアナウンスを流すし、サントリーホールとか、シールドしてるし、、、それは普通だろう。べつにアクトシティがシールドしてなくてもいいけど、せめて、開演前に「携帯を切れ」(マナーモードもダメ)くらいはいうべきではないか、、、と思いました、、、です。
演奏は素敵。ブラームス交響曲、爪引きは、やっぱりホールで見ながら聞く方がよい。
第一部
オットリーノ・レスピーギ
リュートのための古風な舞曲とアリア 第三組曲
シャルル・フランソワ・グノー
9つの管楽器のための小交響曲 変ロ長調
第二部
ヨハネス・ブラームス
交響曲第1番ハ短調op.68
ベルリンフィルその他より
フルート/エゴール・エゴルキン
オーボエ/クリストフ・ハルトマン
クラリネット/ヴェンツェル・フックス
ファゴット/セリム・アイカル
ホルン/フェリックス・デルヴォー
交響曲だし、アンコールは当然ないと思ってたら、カーテンコール3回目で、
ハンガリー舞曲第一番
これ、実は好きなんですが、CD持ってない、、、なんで知ってんだろ>自分。
とおもったら、ブラームス交響曲1のうしろがこれだった、、、小澤征爾
まぁ、満喫しました。

PS
ちょっと早めにはいろう、と、11時半過ぎに車ではいったら、、、なんと、、、満車・・・げぇ、、、びっくり。
で、諦めて出たら、目の前のコインパーク(最大1200円)が空いていた!ので、ことなきを得ました。。。
PS2
仕事の都合で、とっても楽しみにしていたチャイコンが、、、いけなくなった。。。うー、、、14000円なんだよなぁ、、、
近しい人に譲ることになりました。。。
