2012/5/3

今日、最終予選の、決定戦出場権を取る(1,2位)ゲームの実況をNHKがやっている。チケットを買うように要請されていながら、ちょっとごめんなさいしていたので、後ろめたいけど・・・観戦。解説はおなじみ(?)の、永井東一さん(実は同い年)。
代表ユニフォームは、胸に「表○灯」。へぇ、すごい。表示○さんには感謝感謝なので、文句はありません。名古屋フラーテルの元母体として日本ホッケーを強くするのに貢献してくれた企業。オリンピックに出れたら、ありがとうです。(女子のサポーター、マク○ナルドも、長年にわたりありがとう!!今はJAL?でもやっぱ、マク○、当時のありがたさは・・・個人的に格別。即株主になったもんね。やめてから売っちまったけど。)

ルールの変更がついていけません。人工芝への対応が一番大きな理由でしょうが、全く違うスポーツになっているといっても過言ではないか・・・についてちょっとコメントしてみましょう

三遊亭小遊三さんみたいなのに2点一気に取られた。いや、すごいうまい。ああいう選手が欲しいよねぇ。

今、観戦しながら書いてます。どうしても判らないこと。

  1. セットプレー。リスタートがよく判らん。これはもっとメリハリあったほうが良いと思うが。
  2. グリーンカード。2分退場?!何じゃそりゃ。警告無いのかい。警告は、ゲームのコントロールに有効ですが、退場させてしまうのは意図が摩り替わる気がする・・・もとB級審判員としては・・
  3. リバースの使いすぎ。側面はバックスティックにならない 、ま、そうなんだけどさ、、、リバースで振り回すのはちょっと同意できない。「ルールは禁止されていなければOK」というのは、弱小チームの勝ちあがるための重要なポイントです。が、トップチームがそれにrelyするのは、本末転倒では・・・
    ホッケーの美しさって、片面だけなので、フォアハンドに如何に持ち込むか、というところだった。前半、昔ながらのレフトウイングのプレーが見えた。うまい!!さすがに日本代表はどちらでも出来るのね。そりゃそうか・・・
  4. 文句言わないねぇ。そりゃ、審判に文句は言うべきではないです。でも、非常にみなさん、紳士的!すばらしい。逆サイの審判の意見も、リアルタイムで伝わっている。正しい判定のために。すばらしいですね!
    2回目の幻のペナスト、アピールもあったみたいだけど、逆サイの審判からの意見もアリ、ペナコーに。あれは悔しいけど、中国のプレーに反則は無かったと思う。ペナコーも無かったように思える。一点取れたけど、あとでもめなければ良いけどなぁ・・・私が吹いてたら、あれは反則無しですので・・
  5. 今回の問題ではないですが、そもそも、人工芝になってからのマターですが、なぜオフサイドをなくしたのか・・・あれはすばらしいルールなんですが。オフサイドは、弱小チームにとっては生命線です。オフサイドトラップは、二部リーグのチームが一部と戦うときにはかなりの比重を占める戦略だったのですが。これは戻して欲しいなぁ。
  6. 人工芝の功罪なんでしょうが、昔の常識(サークルから出せ)はなくなった。バックスが平気でサークル内で玉をまわす。うーん、ありえない。イレギュラーが減った以上は、その辺はうまく活用すべきなんでしょうけどね。どうしてもしっくりこない。
  7. 最後、キーパーをはずして全員攻撃に来た。アイスホッケールールなんでしょうが、そもそもアイスホッケーは別物。選手交代が自由、と言う時点で、ちょっとおかしい気がする。
    おぉ、残り1分で、単ドリ!キーパーいないから落ち着いてシュート!うーん、あそこ、ヒットなんだぁ。さすが代表。私はそんな勇気無し。決まった!もちろん、プッシュならとめられるリスクはあるけど、すごいなぁ。
  8. デンジャー。もともとのホッケーはボールをあげるほうが悪いというルールだった。今は、あげるのはあり、それがありき。そこに突っ込むと、突っ込んだほうが反則。うーむ。。。これは良し悪しは時代で変わるので、コメントしません。

韓国からヘッドコーチ招聘。インタビュー。すげ、当然かもしれないけど、英語話すんだ。通訳も英語。最近の若い選手は、英語も問題ないみたいだし。あとは、決定戦!がんばれ!!

トップ