2012/5/5

女子、「さくらジャパン」、圧勝で出場権獲得。なんというか、、、みんなすごく上手い。見事の一言。さらに言えば、40超の現役フィールドプレーヤーががんばってる。すごい。ありえない。私、同じ年齢の時には全く走れなかった。もちろん、すごい若手の層が厚くなったのも実感できる。これは強いよね。
(アゼルバイジャン、韓国人ばかりで、かつキーパー同じ色のユニホームだけど、あれっていいのかなぁ、、?)

で、男子の試合の余りの驚きに、ルールブックをダウンロードして読んで見た。「もと」B級で、とっくに失効してるので、10年ぶりくらいかな、ルールブック読むの。
まず、キーパー。私がやってた頃は、防具は「つけてよい」だったのが、「義務」になった頃。元日本代表の天理倶楽部のキーパーさん、、マスクしなかったもんね。超反応でビシバシ止めてた。義務化されたのは正直、なんというか・・・余り納得できなかった。で、その流れを汲むなら、「全員フィールドプレーヤー」という事はありえないはず。でも、今のルールブックに「キーパーの特権を持つフィールドプレイヤー」なる、訳のわからん記載がある。何じゃそりゃ。まずは「義務化」を解除するのが先だろう。フル装備と特権を書き分ける意味は全く無い。単に、義務化の記載4.4を削除すれば済む話。もともとそうだったんだからさ。一番腹が立ったのは、義務化の直前くらいに、今と同じフル装備が出てきて、コースに横になるキーピングが出てきた。これ、当時はルール違反だった。ルールブックには明確に「防具はつけてもよい、だがその防具が無ければ出来ないようなプレーをしてはいけない」だった。ルールをこれほどころころ変える、それも脈絡無く、さらに、ルールブックの冒頭に、ルール変更を正当化するPrefaceを堂々と書くスポーツっていったい。。。大丈夫か、と心配になる。
FHから直接サークルに放り込めないのも、なんかなぁ。PCも、一旦サークル外で静止させ、というのも(この歴史は長いが)よく判らん。
未だ一度も見たことが無いが、SO(PSO)、ペナルティーでやるのは正直反対。アイスホッケーじゃあるまいし。でも、延長で決まらない試合の決着にはいけてるかも。

ということで、前回とあわせて、個人的な見解。

ホッケーのルール改正は、ちょっと異常。中でも許しがたいのは、アイスホッケーの変なところばかり入れるところ。明らかにゲームとしての面白みを殺いでいる。なによりも、英国の品位はどこにいった?ゴルフほどにする必要は無いけど・・・

  1. なぜオフサイドを無くした?もともと英国がオリンピックで「一人サークル残し」作戦をやるためのルール変更だよねぇ。紳士のスポーツじゃないのか?
  2. なぜ自由な選手交代を認める?そもそも、ラグビーと同じく「怪我が無ければ交代は認められない」くらいでよいはず。
  3. 袖なしユニホーム、なんか変。私が現役プレーヤーだった頃に、襟のルールがなくなった記憶があるが、ま、襟は無くてもよいとは思うけど、袖はどうよ・・・なんかだらしなくないか・・・?
  4. 私が吹いていた頃は、サークルに入るときに玉があがったら即アウト。結構厳しく徹底されていた。今は、あげて入れるとき、それが体にあたって(ひざより上!)キックでPC取られてる。何じゃそりゃ?
  5. フリーヒットがセルフになって、サークルに入れるのにルールが複雑化。何故そんなに複雑にしてわかりにくくするのか・・?
  6. フィールドの書き方がここまで細かく変わっているスポーツって、多分無いのではないだろうか?ヤードをメーターにする必要も無いとは思うけど、百歩譲って、、で、25ヤードライン実線、サークル周りの5ヤード破線、邪魔。コーナー用の目印はグラウンド内ではなく、外向け。なんでや?
結局のところ、人工芝が悪いのよね、すべて。人工芝により、プレースタイルは変わり(イレギュラーがなく、トラップミスは無い前提で組める)、体力は消耗が激しく(交代は必要)、といったところか・・・クレーグラウンドが良いとは言わないけど、天然芝のグラウンドで、レザーボールに戻ることは無いのでしょうね・・・
ちなみ、ゴールのボード、暗色に塗るようにルールが変わったのは、ボールを見やすくするため。今回の大会では明色で字がかかれていたが、あれは良いのか?ルールの精神を理解しているのだろうか・・・?

ま、年寄りの「昔回顧」のたわごとです。さくらジャパン、よかったよかった。サムライも!

トップ