2012/8/4

オリンピックを見ながら思ったこと。

女子ホッケー日本代表「さくらジャパン」、本当に強くなったけど世界のレベルは未だ高かった。。。うーん、、残念。でも韓国には勝って欲しかったなぁ。もうひと踏ん張りか。
仕事が忙しくて取っておいたビデオをようやく見た。対GB戦。実力差は感じたけれども、チャンスもあり、よくやったと思う。でも、審判の不可解な判定が多かった気がする。PCとられて、えっ?、でもすぐにスーパースローが流れる。どう見ても反則ない。そのあと、今度は日本がPCをもらった、が、、日本の選手前に玉がこぼれて、ヒットシュート体制に入ったところでいきなりピーッ。そりゃないだろう・・・

でも、文句いわないですねぇ・・当たり前なんだろうけど、私らレベルでは平気で「えー」とか言ってたけど、今はすぐカードも出ちゃうし・・・

カードで思い出した。GBの選手に出たグリーンカード、あれはきついんじゃないかと、、その後日本選手に出たイエローは、もっときついんじゃ・・・ルールが変わったなら別だけど、少なくとも私たちのときはあれはセーフ。

(20120812加筆)
日本最終戦(日本対南アフリカ)、女子決勝(オランダ対アルゼンチン)、みました。決勝、すごかった。わざと取られないように低いバウンドさせたパスとか、出すほうもすごいけど、難なく止めるほうもすごい。で、トラップがチョイはじいても、当たり前のように直後にスティックに吸い付ける。ありゃ、化けもんだ。あんだけできれば、楽しいんだろうなぁ。。。
今回見ていて、いくつかの違和感。上述の審判のところ。不可解な判定が多かったけど、文句を言わない。でも、どーしても、のときは、今、ビデオ判定の権利があると言うことで使っているけど、逆に言うと、今までその権利がない時代も、それなりにクリティカルなところでのミスジャッジがあったってことだよね。南アフリカの主張が通らず権利がなくなった後半、どうみても日本の足に当たって跳ね返ったものが南アフリカの選手の足に当たったら、南アフリカのキック。あれは気の毒だね。。。あれ、主審判からは死角なので、対面の審判が言うべきなんだけど、今はやんないのかなぁ。結構ミスジャッジが気になった。

日本が最後9位決めたペナスト。思い切りのダブルステップだけど、今のルールだと、あれ、いいの??キーパー大変だよね、あれ。

トップ