2016/8/11
さくらジャパン@リオ
また、大きなルール変更、ピリオド制。もう勘弁してほしいかなぁ。。。
インド戦の敵の2点目。日本はチャレンジするも失敗。でもさ、あれ、ファーストシュートはヒットで完全に浮いてるので、アウトだろう。しかも、最後のシュート、頭の上。あれ、私が笛を吹いていた頃は、シュートした方の反則、警告を出すようにと指導を受けた。(故意なデンジャラスプレー。)それが、お咎めなしとは、、、これって、時代の移り変わりで済ませてはいけない気がする。ビデオ判定でOKでたということは、ハイスティックって消えたのか、、、。(20160814加筆:現役に聞いた。なんと、、「危険でない限り」どこでプレーしてもいいらしい。でも、今回のオリンピックでも、中盤で、両チームがいるところでスクープが落ちてくるとデンジャラスだったよ。サークル内、浮いた瞬間に「危険でない」ということは断じて絶対に絶対にありえんだろ。。。GKのルールといい、都合の良い解釈、、、ルールブック、解釈でかわることはありえないくらいきちんと書いてあるのになぁ、、、)
アルゼンチン戦でのグリーンカードの基準がわからん。永井の最初のグリーンカード。多分、、、セットしたボールを弾いたと取られたんだろうけど、あれはインプレー。笛のほうが遅い。アンパイアが自分の時間感覚だけでやってるのはおかしい。どうもなんというか、前回も感じたけど、審判が下手くそなきがとてもする。
技術的にも、リバースが普通になるのはいいけど、リバースじゃなくて、角っこで打ってるケースがあまりにも多い。あれはグレーだよなぁ。。あたっちゃうのはいいけど、あそこで当てに行くのはどうかなぁ。。。
キーパーも大変で、セーブ率もすごくて、まずはナイスキーパーと言いたい。今は変わったんだなぁ、というのが、ふらりと浮いたボールを叩き落とした。私の頃は、ボールは止めるだけ。コースを意図的に変える(ボールに意図的な力を加える)はルール違反で、あの叩き落としは、即ペナストだった。今はいいんだなぁ、、、とちょいびっくり。それと、、、足出すんじゃないんだ。私の頃なら足で止めてるボールに手で飛びついて届かない。そりゃ届かんだろ、時間を考えると。でも、まぁ、そういう時代なんでしょうね。
ときに、、、
グループ、勝てそうだったインドに引き分けで、あとは結構苦しいだろうけど、ぜひ一勝目指して頑張ってほしい。