2016/8/21

新しいホッケールール
リオのところで

また、大きなルール変更(中略)もう勘弁してほしいかなぁ。。。

と書いた。
男子決勝を見ていて、うーん。。。

リオのところでも書いたけど、浮いたボール、あれは危ない。死人が出てからでは遅い。我々の時は「そこが危険でなくても、それを許したら危険を将来誘発する、リスクの目は詰む」という、リスク分析の基本の基本として、「その『実際のその場での』プレーが危なかったか」ではなくて「トータルで見て、そういうプレーが安全に問題を孕むか」が肝要なはずなんだけどなぁ。。。

男子決勝では、(ゴールは決まらなかったけど)スクープでサークルに放り込んで、ワンバンでヘソのあたりのボールをトスバッティングよろしくシュートしていた。。。あれはダメでしょう、、、なんで許す・・・?百歩譲って許すなら、なんであの、アルゼンチンのチャレンジ(シュートがディフェンダーの腹にあたった)は認められるんだ・・・?

今回の4ピリオドの前にも、コーナーが25ヤード。ぐ。意味がわからん。七大戦OB戦で「いろいろルールが変わってます、多分びっくりするのが、、、、」といろいろ説明してくれた。

上記、コーナーのほか、

 25ヤード以内のフリーヒットは直接サークルに入れてはいけない
 セルフスタート
 古くはオブストラクション

などなどですが、その他、ルールブックを見たり、遊びのゲームでは関係ないところとして、

 グリーンカードは2分退場
 スティックは、JHAでは木製はダメな模様(公認シールが必要なのだそうだ)
 靴は「白と緑」はダメ。でもさ、、オリンピックのグラウンドは「青」だぜ。。。?

うーむ、でも、まぁ、プレーはまぁまぁ楽しみました。
今度「クラシクス」みたいな大会、やんないかなぁ、、昔のルールで。


PS
グリーンカード、2分、ブレークを挟んだ場合、引き継ぐのか。。。
私のら頃は、グリーンはそもそも「警告」で、イエローが「2分以上の退場、裁量は審判」だったので、東京協会のアンパイア講習で「頭を冷やしてもらうのが目的なので、罰としてのゲーム参加禁止時間として捉えなくても良い」と言われた。イエローはそもそも「罰として参加禁止の時間」として、休み時間は考慮しないで良いと思うけど、グリーンは、罰より頭を冷やす、で、休み中もカウントしてあげて良い気がするんだが。。。
それにしてもベルギーの2点目、すげぇ。

トップ