2016/10/16
なぜゴルフは、、、
今日、なんで私がゴルフが面白いと思えないのか、わかった気がした。マナーが常識ではありえない、プレーを楽しむ前に気を使って終わると前に書いたけど、今日もっとルール面でのつまらなさ、に気づいた。
要は、「減点のゲーム」であり、「一発勝負」であること。点数で競うことありきなこと。
スポーツって、目標にむかうべきもの、なのか、ちょっと考えさせられた。
スポーツの語源にさかのぼる。Wikiは最初の定義に「『参加者の』体を維持増進する、『通常は』競技(競い合う)形をとる活動、ゲーム」とある。参加者のためのもの、参加者が楽しむものを意図したもの、競うことでそれを実現する場合も、競うことありき、ではない。
個人的に好きなスポーツは、スキー、ホッケー、ジョッギング、時々サイクリング、ボウリング。いずれも、競うやり方がある一方、「健康のため体を使う、楽しむための方法」が用意されている。で、私は競う方が好きでないが、全て楽しむ方を楽しめている、と言うことだろう。ゴルフで言えば、練習場。英語ではドライビングレンジ、でも、日本って、網に届いじゃうじゃん。結局あくまで練習場。
スキーは、ゲレンデ。自分が思うような滑りができること。スラロームとか、みていておもしろいとはおもうけど、自分が競技に出ようとは思わない。ポールが立ってれば、当然のようにチャレンジしますが、タイムは計測したいとは思わない。うまくくぐれて、満足感を楽しむ。要は基礎スキー系。基礎スキー選手権、あれは見るのは好きだけど、出たいとは思わない。あれ、典型的な減点系。しかも、その時に決めた方針に乗っ取ること、それが最近は「速度重視」。スキーは、雪の積もった斜面を安全に降りるためのもの。カービングはそもそも、その根本的なところを間違えている。急斜面ウエーデルンを、「急斜面小回り」と名前を変えて、カービングで下ろしてどうする?意味わからん。ので、やりたいとおもわない。
バッジテストは一時目指したけど、私が3級落とされた一方で、下手くそが1級とかもってると聞くと、もう意味ないので取ろうという気もしなくなった。あほらし。1級のくせに、丸池Aをおりれないってどうよ、、、
ちょっとずれた。閑話休題。
ホッケーはチーム競技。勝ち負けがもとだが、どう考えても勝てない相手との試合が楽しみです。これって、むしろスポーツの本質。自分がどこまで通用するのか、にチャレンジできる。
で、今は、あつまってその場でミニゲーム。点数をつけないで勝ち負けを競わずに楽しんでるんです。
ジョギング、サイクリングは道路交通法はあるとして、基本は勝手にできる。時間を区切って、あるいは私の場合は、体重維持が一つのターゲットである。が、どちらかというと、目標数値ではなく、達成感がほしくてやってる。ランニングには移る気がしません。
唯一、ゴルフに似ているのに好きなのは、ボウリング。
ボウリングは、マナーにうるさい、一発勝負。でも、なんだろう、考えてみる。うん、なぜボウリングはよくてゴルフが嫌なのか、考えてみると多分、理由は二つ。
一つは、「高い」。1回2万くらい?ボールなくした。1千円。うーん。
もう一つは、教える君。これ、むかしボウリングブームの頃はボウリングでも多かった。そういえばその頃は、嫌いだったな。一ゲーム600円とかで、嫌な気持ちになりたいやつがいるか?と。今では、昔のマナーにうるさい人が大幅に減って、教える君も減った。自由に気軽にできるようになったと思う。そう、、、自由に気軽に。これだよな、と思う。
ちなみに、ボウリング。昔は、「同時にレーンに立ったら右優先」を守っていた。でも今は、、、そもそも知らない人が増えた気がする。私は隣のレーンが知らなくても注意はしない。でも、同じグループには、一応指導する。これ、上記ゴルフで、「マナーがうるさくてヤダ、楽しみに来てるのに」と全く同じなんだよなぁ。でもね、ボウリングのマナー、数多くある中で、右優先は、安全のためなのよ。重たいボールですからね。
ゴルフのマナー。まず、「ジャケット着てこい」。なに気取ってんの?アメリカなんてデートコースですよ。どんな格好してたっていいじゃん。意味わからん。どうやら、高い会員権を買った会員が、その価値を落とさないため、ということらしいが、そもそも、格好が良いかどうかと価値を連動させる時点でアホや。
スロープレー。ま、これはそうでしょう、どんなスポーツでも。とはいえ、そこまで気を使わないといけないのか。ルールが納得いかないのがおおいけど、ルールのスポーツでありながら、ルールで認められる行為すら、マナーの一言で注意される。ここまでくると、ゴルフ道ですな。宗旨替えすれば?というのが正直なところ。
ということで、なにが起こったのか、昨日。
まずはスコアです。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
171 |
par |
4 |
4 |
4 |
3 |
5 |
4 |
4 |
3 |
5 |
5 |
3 |
4 |
4 |
4 |
3 |
4 |
4 |
5 |
72 |
|
5 |
8 |
6 |
4 |
6 |
7 |
6 |
4 |
12 |
6 |
5 |
8 |
6 |
12 |
5 |
6 |
7 |
6 |
119 |
出だし、ボギー。調子いいかな、もしかして100きれるかな?なんて感じてた。でも、さっそくに次、パー3池越え。
145。フルスイングの7w番か、ハーフの5wか。悩んで後者。で、池ぽちゃ。前進三打(Par3は前進四打でなくて三打)かと思ったら、もう一回打てよ。と。
なんというか、力の加減度合いが難しい。方向はまっすぐになるにしても。打ち直しは、7wで普通に打ったら、ど真ん中にオン。うーん。結局ダボ。距離感があれば、パーだったなぁ。なにより、5w、当たり損ねたでもなく、ハーフでなく一応フルスイングをかるーく降っただけ。でも7wより飛ばないんだ・・・まずここでボール1個、池の中。
無風だけど、相変わらず距離感がわかんないのでした。(ちなみに、通常は、キャリーベースで、ドライバーが180ちょい。3wで180、5wで160、7wで140。5iで140、あとは番手で10ずつ。どうやらウッドは、さらにマイナス5だなぁ、、、)
で、今日を運命付ける5ホール目。(インスタートなので、14番。)本当に久しぶりのギブアップです。
ティーショット、右のOBが結構近い。打ち込んでしまった。ギリ生きてないかなぁ、と思いながらも、暫定球を打つ。今度はOKぽい。で、二打目地点、やはりボールはないので、OB確定で暫定球を探す。4打目。が、みつからない。どうしたんだ・・・?結局見つからない。暫定球はロスト。ロストはルール通りにはやらないらしい。なくした付近で2打罰で再開。六打目。グリーン近くに。うーん、またしてもロスト。今度は九打目か。。。2パットで収まると思えない。もうばからしくなって放棄して、ボールを探した。と、グリーンエッジのラフが若干深くて、そこに発見。もうすでに宣言もしてたし、後ろも詰まってるので、予定通りプレーは再開しなかった。でも、、、ここで二発なくした。計三発。OBはOBとして、そのあとは、普通に2打でグリーンエッジ、まぁ、ふつうならトリプルくらいで済んでたはず。
もう今日はあかんな。なんといいましょうか、、、やはりセルフプレーは怖い。ボールが見つからない。
としより3人でのセルフはきつい。
そして今日2度目の12の大叩きは最終ホール(9番)
ティーショット。昔は吸い込まれるように右の川の網に。でも、ドライバーがしっかりあたってくれると大丈夫。今回、200は飛んだかな。セカンド。スプーン。
いつもは右ねらいですが、今回は、最短距離を目指すことにした。松の木とグリーン前のバンカーの手前に落ちた。その後、バンカーに入ったかな、、でも多分入ってない。。。
最後で今日最初のパーが取れるかな、と期待したが。。。ない。ボールがない。松の木とバンカーの間なんてほとんど距離がない。芝も短くて、見落とす余地がない。なのに、見つからない。。。なぜだ、、、どうしてもわからん。後ろも詰まってる。もうしょうがない。ロスト。痛恨。で、三打目のはずが、罰が入ったので第5打。ふうぅ。ピンそば5ヤードくらい。
さて、他の二人が1ヤードに寄せてOK。そこまでじーっと待ってた。で、ようやくの6打目。触っただけ、が、、、とまんない、コロコロコロ、、、うーん。もっと遠くなった。で、返し。弱すぎで半分しか進まない。後ろ詰まってるからもういいよというけど、そうもいかんだろうと、とにかく打つ。8打目。最後に数センチをコツンで、9打の上がり。。。なんですが、実は8打目、打つ瞬間に動いた。これ、とにかくあんな球な坂がグリーン上にあること自体がおかしいと思うけど、急いでたんで止まったと思って打った。ら、動いた。で、2打罰11。実は、こんとき、数え間違って12で申告していた。えーと、過少申告は失格だけど、多目は、その数値が採用。ということで、1打損したけど、まぁ体制に影響はないわな。
すごいですね。ゴルフのルールが全て濃縮されてしまった気がする。
ロストボール。多分、前の組が持ってっちゃったんだろうと思ってる、かなりの確率で。でも自分が悪くなくても2打罰。動いた球を打った。2打罰。自分が意図的に動かしたわけではない。マナーのためというのもある。で、極め付きが申告ミスの1打損。
あるがまま、自然との戦い、セルフアンパイア。なんか紳士の国、英国のスポーツだからというけどアホ言うな。自然との戦いなら、動いちゃった時のルールはおかしい。セルフアンパイアというのは、公平性に欠けるし。紳士のスポーツだからセルフアンパイア、というのもおかしい。それを見張る競技委員がいて、アンパイアミスがあると失格裁定を下す。これっておかしいよ。スポーツの趣旨から外れてる。さらに最近、競技委員の判断ミスで、結局選手が失格になったりした。
でも、グリーン、あんなにくねってるんだ、、、坂の途中に穴があいてるなんて、、、むりだろふつう、、orz
が、プロの見てると、なんであんな曲がりをちゃんと読めてるんだ、、、すごすぎ。まぁ、そういう意味では、スーパーマンさん達が集うスポーツ、といえるでしょう。となると私はそもそもお呼びではないんでしょう。
で、最後、3ホールぐらい、手の筋が痛み出して、スイング最後にキーンと痛みが走るようになった。腱鞘炎か、、
で、前段からの続き。気がついた。
どんなスポーツでも、自分たちでのルールを決めて、それが新しい遊び方に発展して、別のスポーツになったりします。
ホッケーも室内ホッケー6人制とか。
ゴルフもそれをやればよい。例えば、好きなところに球を好きにおいて打ちながら前に進む。スコアはつけない。その代わり、ラウンド速度をしっかりとコントロールさせる。
スキーで言えばゲレンデスキーと同じ。好きなコースに好きなように自分のペースで。失敗したら一旦止まって仕切り直し。
そういう楽しみ方を認めてくれたら、好きになりそうなんですがね。まぁ、服装まで言及されてるうちは好きにはならんだろうけど。(ホッケーも昔は「襟義務」だった。これも英国の紳士のスポーツだから。意味なし)
でも、好きな運用は、基本的にはゴルフ場が認めてくれない時点で、スポーツの趣旨を認めてない、と思う。
PS
ちなみに、セルフプレーの日らしい。おそろしいことに、グリーン上、ボールマークの嵐だった。特にショートホールはひどかった。全ショートホールで、多分私、3−4個くらい直した。あんなひどいの、はじめてみた。何がマナーのスポーツだ。バンカーを直すのがマナーというけど、まぁ、プレー中に直せないからなんだろうけど、ボールマークもしっかりたのみたい。見苦しい。
ただ、ポケGO禁止の張り紙には笑えたけどね